戻る

デジタル日記

2022年5月

1

2022-05-01

玄関に靴が並ぶ!長男家族が来たので賑やかな連休初めとなったが1泊で帰って行った気候は寒く霜が心配事

2

2022-05-02

寒くてプレー中に霰(アラレ)が降ってきた!しかしゴルフ場は満員御礼の状態なので進行が遅く我慢の1日

3

2022-05-03

菅平高原グランヴィリオも満員御礼状態で若者が多く騒がしい!若者にゴルフ人気だそうだが問題が多発してる

4

2022-05-04

高圧洗浄機の導入!家庭用品だけあって威力が弱いし直ぐにヒートアップするので扱いは難しいけど仕方ない

5

2022-05-05

こどもの日は夏日になった!「こどもたちの人格を重んじ幸福をはかるとともにお母さんにも感謝する日」です

6

2022-05-06

金婚記念日!子供3人孫8人、苦節50年で順風満帆な人生より得るものが多かった難関辛苦を乗りきった真実

7

2022-05-07

ホントに美味しく感じる昨今!今年の1月4日から腫瘍マーカーの異常値ゆえに禁酒中だがノンアルに慣れた

8

2022-05-08

母の日!日本に母の日が普及したのは1973年に森永製菓が「母の日森永大会」という広告を打ち出したから

9

2022-05-09

MRI 脳検診を再度受診!先の検査で医師から少々不安な事を聞かされていたので別の医師の見解を聞くため

10

2022-05-10

遅咲きソメイヨシノが満開の長野カントリークラブで観桜プレーで命の洗濯!気温も18度位で気持ちが良い

11

2022-05-11

定期検診の結果は上々!1月4日からの禁酒が良かったのか諸々の数値が改善向上していたので嬉しく気分良し

12

2022-05-12

騒ぐアオガエル!水田や森林などに生息し繁殖期には水田や池沼に集まる昼間鳴き声を聞いても姿を見掛けない

13

2022-05-13

走り梅雨か!沖縄や奄美地方が梅雨入りすると本州の南岸にも前線が停滞することがありまるで梅雨を思わせる

14

2022-05-14

火災警報が鳴り響く!一人でいた時に起こったので驚き慌てたが誤動作との事、諸々の設備が老巧化で課題が多

15

2022-05-15

我が家のこてまり見頃!小さな白い花が集まって咲く花姿が美しいことから「優雅」「上品」といった花言葉だ

16

2022-05-16

640キロを9時間かけて鳴門海峡を渡った!金婚記念旅行だ海外(スイス)予定がコロナ禍で国内に変更した

17

2022-05-17

鳴門海峡と大塚国際美術館!渦潮は何度見ても驚きだが大塚国際美術館は全部コピー作品で本物とは異なる感動

18

2022-05-18

四国といえば金比羅と巡礼!足の肉離れで金比羅参拝を止めて巡礼一番札所霊山寺を参拝(本日父親祥月命日)

19

2022-05-19

道後温泉!午前中に栗林公園を観て高松市から松山市に移動する道後温泉本館の温泉は日本最古といわれている

20

2022-05-20

松山城!急がず慌てず穏やか和やかにゆっくりマイカー移動だが四国は広く観光名所が多く歩行数が半端なく増

21

2022-05-21

瀬戸大橋!本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ10の橋の総称で1988年開通したが初めて渡る

22

2022-05-22

香川県直島が最終観光地!5泊6日の金婚記念旅行が終えこの旅も結婚生活と同様に喜びと我慢と感謝の念です

23

2022-05-23

結局は横綱だった!大関陣は全く内容と結果で客に飽きられる事態で場所中の行司も審査員も誤審が多く駄目だ

24

2022-05-24

心が和む行為は社員の独自性!南口の脇に咲く花が美しく可愛いく見てるだけで嬉しくなる種を蒔いた人に感謝

25

2022-05-25

沖縄では梅雨明けが近いというが!本土は来週辺りから梅雨入りという五月晴れとなる日は直ぐゴルフに行く

26

2022-05-26

定期検診!本来の検診はビタミン剤とニンニク注射は打たなくてもよいのだが癖になった施すと体調は良くなる

27

2022-05-27

生活を彩ってくれる!自宅にいつも花があることで写真撮影の対象にしたりブログで紹介する被写体で残せる

28

2022-05-28

バテる前に鰻!禁酒して5ヶ月程になるがノンアルコールビールでは物足りない腫瘍マーカー数値よ下がれ

29

2022-05-29

山荘の枯れ葉が半端ない!パラボラアンテナの修理も電気屋にしてもらい社員の手伝いも借りて利用準備をする

30

2022-05-30

今年も防虫剤で!山荘で一番厄介なのは諸々の虫達です今年は駐車場に蛇の脱け殻が有って驚きですが楽しいぞ

31

2022-05-31

信州のこの時期の名物はネマガリダケです!毎年頂くのですが購入すれば高価な自然産物ですので感謝感激です